歴史とこだわり

竹葉亭の歴史

竹葉亭は様々な文化人とお付き合いしてきました。
東京竹葉亭の店内でも季節ごとに掛け軸など変えてお客様に楽しんで頂いております。

「北大路魯山人と竹葉亭」

独自の審美眼で美と食を追求し、書、篆刻、陶芸など多くの作品を残した北大路魯山人。
若き日の北大路魯山人は竹葉亭の気風を愛し、折に触れ訪れたといいます。
魯山人は星岡茶寮と並行して、北鎌倉の広大な自宅の敷地に、星岡窯(せいこうよう)を築いて作陶に励みました。
魯山人は竹葉亭を訪れる折には、おみやげとしてその作品を持ってきていたようです。
本家竹葉亭の流れを汲む東京竹葉亭にも魯山人が篆刻した扁額や数々の「器」が残っております。

魯山人扁額「門を鎖さず」
魯山人器

「川喜田半泥子と竹葉亭」

三重の豪商の家に産まれた川喜田半泥子。
百五銀行の頭取を務める傍、趣味の作陶に没頭し、抹茶茶碗を中心にユニークな作品を残しました。
川喜田半泥子は竹葉亭にもたびたび訪れたといいます。
また、その食事の風景を自ら書にしたものが扁額として残っています。
また川喜田半泥子が作陶の場としていた廣永窯の器を弊店は四季折々の料理を盛る器として使っております。

川喜田半泥子軸「鳥うちの虎杖かゝへ来りけり」
坪島土平「赤絵陶板」
川喜田半泥子軸と藤村州二「赤絵大皿」

「陶芸作家達と竹葉亭」

関西に竹葉亭が進出するきっかけとなった竹葉亭三代目別府哲二郎は
古美術の収集家としても有名で多くの作家達が竹葉亭を訪れました。
作家達の中には備前焼の藤原啓、益子焼の浜田庄司、イギリス人陶芸家のバーナード・リーチなどがおり、
今でも東京竹葉亭ではそれらの器を大事に所蔵しております。

富本憲吉器と蒲焼
浜田庄司「鉄絵皿」

料理のこだわり

自慢の江戸前鰻を使った定番の鰻料理に加え、
四季折々のお料理を月ごとにお献立と器を変えてお客様に楽しんで頂いております。

ふっくらと柔らかく、伝統のタレの風味が
口中に広がる

鰻蒲焼

一度ふっくらと蒸し上げた後、タレをつけて香ばしく焼いた江戸前鰻です。名古屋店では甘辛いタレで焼き上げた名古屋流もお楽しみ頂けます。ふっくらと香ばしく仕上がった逸品をお楽しみ下さい。

『鰻料理』を中心にコース仕立てでご用意

鰻コース料理

東京竹葉亭の看板料理でもあります『鰻料理』を中心にコース仕立てでご用意いたしました。
鰻丼以外にも、うざく、鰻巻き、肝焼き、白焼など様々な鰻料理をご堪能頂けます。

季節ごとに変わる食材や器でこだわりの和食

会席料理

和食の伝統と、基本を守りつつも、料理長の飽くなき探究心で様々な旬の食材が織り込まれた料理の数々をお楽しみ下さい。

うなぎと和食それぞれを最大限生かした充実の
サイドメニュー

豊富な一品料理と、お酒

四季折々の食材を活かした一品料理をお楽しみ頂けます。また、日本酒、焼酎、ワイン、ウィスキーなど豊富にお酒もご準備しております。